忍者ブログ

日々雑記。

生きてますよ
04 2025/05 1 2 34 5 6 7 8 9 1011 12 13 14 15 16 1718 19 20 21 22 23 2425 26 27 28 29 30 31 06

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 05/20/04:42

未来の生物の底知れぬ力


今日はなんだかんだで学校の宿題で「未来の動物」について調べるとか。
なんとまあ素晴らしい題名だかねぇヽ(´ー`)ノ
小学校のうちからこうゆうのをやっていくと勉強が好きになるよ、きっと。




それはそうと調べてどっかのサイトに行く。
微妙な所もあったんですがmeσ(゚∀゚ ∬が一番感動したのはこれでs。



キタ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!

第二パンゲア超大陸ですか。ヽ(´ー`)ノ
これは2億年後の地球で人間はとうの昔に絶滅しています。
僕もテレビとかでこれ見て知ってたんですが面白いですねこれ。
ともかく図をみたのは初めてです。
なんかRPGとかのマップ見てるみたいで生息してる生物が気になります。

そして最初は新しい南極ってのをみてみることに。
そしたらねえ凄い凄い
素晴らしい生物が生息してました・:*:・(*´∀`*)ウットリ・:*:・



分類 軟体動物門・頭足綱・十腕目
生息年代 2億年後
生息地域 南極
全長 80cm
空を飛ぶイカですが現在のトビイカとは別の系統、 オニイトマキイカ
同じ系統のイカから進化しました。
海洋性の空を飛ぶイカが海を捨て完全に陸上生活に適応した生物。
森に適応し足を使い、樹に停まったり歩いたりする事が出来るようになった。
この種の仲間から枝分かれした飛行烏賊類が世界中に分布しています。
しかしあまりにも高速で飛行するためにその姿を確認出来る事は稀である。
本種は強靭なクチバシと高い視力で猛禽類のように他の動物を捕食します。

空気を体内のポンプで吸い込み圧縮して後方に噴出しジェット推進をします。
メタンガスを貯めるタンクが体内にあり腸内の微生物が作ったガスを蓄積します。
蓄積したメタンガスを爆発、燃焼させロケットのように強力な推進力を得ています。
体内に硬質の “生体ロケットエンジン” があり高熱に耐える事が出来るのです。
その飛行速度は亜音速。

樹上に簡単な巣を作り卵を産む。卵は泡に包まれ乾燥しないようになっています。
一夫一婦制で鳥のように子育てをします。

現在の『スカイフィッシュ』という未確認生物の想像図に似ているため
名付けられました。(『スカイフィッシュ』はビデオカメラに写った昆虫が
「モーションブラー」という現象により、ビデオカメラで至近距離から撮影する
と虫の動きが早すぎて、映像では虫が引き伸ばされて映るというもので、
その現象がスカイフィッシュの正体ではないか(つまり正体はハエのような虫)
と言われています。現在ではモーションブラー現象でスカイフィッシュの説明が
つくのでこれが一番有力視されている。)






工エエェェ(´゚д゚`)ェェエエ

いくらなんでも飛ぶイカって工エエェェ(´д`)ェェエエ工

そりゃないよ(´Д⊂ヽウェェェン

しかもこれ音速ですよ音速
こんなのが地上で住んでたら(・∀・)
ジェットつきってのがまさに素晴らしい
歩いて樹にも止まれるそうです。

工エエェェ(´д`)ェェエエ工

そして次は北アメリカに行ってみたとか;
そしたらこんなに可愛らしいうさちゃんが・・・




分類 哺乳類・ウサギ目・ウサギ科
生息年代 2億年後
生息地域 北アメリカ(地球海沿岸)
全長 50cm
2億年後の地球海沿岸。
広大な地球海を流れる長大な海流。
叩きつける大波は、あらゆる生き物を寄せつけない。
しかし、この生き残った数少ない哺乳類の一種が、
強力な捕食者から身を守る為に逃げ込む場所は、
地球海から叩き付ける大波である。
後脚の踵から先は板状に扁平足となり、
巧みに大波を乗りこなすサーフボードと化したのである。
後脚のツメはサーフボードのフィンの役目を果たす。
適格に波を捕らえる為に、眼は前方に寄り、立体視が可能となっている。
視野が狭くなったが、捕食者を察知する為の聴力も発達している。
また、波の上でバランスを取る為に鎖骨が発達し、
肩が柔軟に動く様に進化した。
前脚は人類の腕と同等に器用に動かせる様になったのである。
サーフィンテクニックは人類の一流サーファーを凌駕し、
巧みに波頭を攻め、ターンを切り、一日中波に乗る事が可能である。

相変わらず草食で多産である。
視力に頼っている為、昼行性である。
体毛は本来純白であるが、草や花でカラフルに染める事も多い。
これは異姓へのアピールと考えられるが、
体毛を乾きやすくする効果もあるとも言う。
昼間は巧みに波乗りをして捕食者から逃げ切るが、
夜中に巣穴で捕食されるケースが目立つ。

名前は「さーふぃん うさ」と読む。
駄洒落では無いか!
とのツッコミにも関わらず、そそくさと命名されてしまった。



Σ(・ω・ノ)ノ!

そりゃああないよおおウワァァ-----。゚(゚´Д`゚)゚。-----ン!!!!

こんなのがいたらああ(´Д⊂ヽウェェェン
こんなのがいたらああああ・゚・(つД`)・゚・ ウェ―ン

夏の海の主役が兎になっちゃうじゃないかあああヽ(`Д´)ノ

そうだよサーフィン教えてもらいたいならこの兎に教えてもらいな(=゚ω゚)つ)゚∀゚)グァ
きっと最高に上手いから。


こんなのが地球に住んでたら人間破滅間違いなし(・∀・)
5秒でみんなショック死しちゃうよ_| ̄|○ il||li
まあそれはそれで2億年後は楽しそうだな。

あっそうだ!

ドラえもんの次の映画未来の動物でいいよ。決定な(゚ω ゚` )
そしたら映画館満席まちがいないから。
え?そんなに世の中甘くない?

_| ̄|○ il||li

PR

のららー

あろろろろろろろr
久しぶりに
きてみた
おそらく
そのウサギは
ガセ
地図と地名は合ってるけど
形が本で見たのと違う

  • 2007年09月16日日
  • 雷電
  • 編集
URL
FONT COLOR
COMMENT
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
PASS

TRACK BACK

トラックバックURLはこちら
新着記事
(02/22)
"ココはカウンター設置場所"