[PR]
(・∀・)・・・・
入試問題をやっていたらこりゃまた変な問題に遭遇したヽ(゚∀゚)ノ
なんと平均点が60点満点中9点の問題である。(理科)
9点ぐらいサルでも取れるだろうと思ったら大間違いなんですよヽ(`Д´)ノ
まず全ての問題が習ったことの無い奴なんですね、これだけならいいんですが・・・
実際に与えられた資料を解く問題っていうのがあるんです
蜂のダンスとか旅行に行った時の雲の話とか。
これがまた遺伝子なんて問題が出てきたもんだから意味不明でした。
+遠心力とエレベーターの計算 ・・・+地震の計算
エレベーターと遠心力は一問ずつなんとか正解しました。
でもこれ大変なんですよ_| ̄|○ il||li
下りのエレベーターの中に入った人が何㌔ 体重が減るとか増えるとか。
しかもまた地球の自転の遠心力とか出たもんだから(ノ_-;)ハア…
------------
そういえばこれこれ。みかん
うちの家に大量にあるんですよ。誰か食います?
日本ではこたつの上にみかんはもう常識ですから(*´∀`*)
これみかんって口で言うけど正式名ウンシュウミカンですからね。
古くは「みっかん」って呼ばれてました。(・∀・)
米に「コシヒカリ」とか「あきたこまち」とかあるようにみかんにも色々品種があります。
時期でわけられ、その上またいろーーんな種類がある(・ω・` )
時間がないのでコピペですが許してくださいorz
極早生温州
9月から10月に掛けて収穫される。1970年代に発生したオイルショックを受けて、ハウス栽培における石油消費量を減らす目的で研究が進められるようになった。
- 宮本早生
- 宮川早生の枝変わりとして1967年に和歌山県下津町(現海南市)の宮本喜次によって発見され、1981年に品種登録された。果実は扁平で、収量性に優れる。宮川早生よりも2-3週間程早く成熟する。
- 日南1号
- 興津早生の枝変わりとして1979年に宮崎県日南市の野田明夫によって発見され、1989年に品種登録された。比較的樹勢が強く、じょうのう膜が軟らかい。
- 岩崎早生
- 興津早生の枝変わりとして1978年に長崎県西彼杵郡西海町(現西海市)の岩崎伝一によって発見された。極早生の中でも最も早く出荷される品種のひとつである。
- 上野早生
- 宮川早生の枝変わりとして1970年に佐賀県東松浦郡浜玉町(現唐津市)の上野壽彦によって発見され、1985年に品種登録された。減酸が緩やかなため他の極早生品種に比べて収穫時期が遅れるがその分食味は長く保たれる。また浮皮の発生が少ないのも特徴である。
[編集] 早生温州
10月から12月に掛けて収穫される。比較的単価が高いことから中生や普通温州からの切り替えを進める産地もある。
- 宮川早生
- 1910年頃に福岡県山門郡城内村(現柳川市)の宮川謙吉邸にて発見された枝変わりを、1925年に田中長三郎が発表した。育てやすく収量性が良いなど優れた特徴を持つため古くから全国的に広く栽培される様になった。現在でも早生温州の代表的な品種で、ハウス栽培用としても広く用いられる。
- 興津早生
- 1940年に農林省園芸試験場(現農業・食品産業技術総合研究機構果樹研究所カンキツ研究興津拠点)において宮川早生にカラタチを受粉させた珠心胚実生から選抜され、1963年に品種登録された。宮川早生と比べて着色が1週間程早く糖度が高い。宮川早生と共に早生温州の代表的品種である。
[編集] 中生温州
11~12月頃に収穫される。
- 藤中温州
- 神奈川県湯河原町吉浜在住の藤中さんの農園で昭和初期頃発見された系統で、現在は湯河原町~小田原市を中心に早生みかんから晩生みかんへの中継役として育成されている品種である。
- 南柑20号
- 1926年に愛媛県宇和島市の今城辰男の果樹園にて発見された系統で、本種を優良系統として選抜した南予柑橘分場(現愛媛県立果樹試験場南予分場)に因んで名付けられた。中生温州の代表的な品種で、愛媛県、特に南予地方において主力品種とされている。
- 久能温州
- 農林省園芸試験場において長橋温州にジョッパオレンジを受粉させた珠心胚実生から選抜され、1971年に品種登録された。樹勢が強く果実は大きく育つ。缶詰用としても利用される。
- 瀬戸温州
- 農林省園芸試験場において杉山温州にトロビタオレンジを受粉させた珠心胚実生から選抜され、1971年に品種登録された。果実は浮皮が少なく、風味は糖度が高く酸が低い。瀬戸内などの雨量が少ない地域で特徴を表し、広島県を中心に栽培される。
- 愛媛中生
- 1973年に愛媛県立果樹試験場において南柑20号にパーソンブラウンを受粉させた珠心胚実生から選抜され、1994年に品種登録された。南柑20号に比べて1週間程着色が早く糖度が高い。
- 盛田温州
- 宮川早生の枝変わりとして佐賀県東松浦郡七山村(現唐津市)の盛田博文によって発見され、1980年に品種登録された。表面が非常に滑らかでトマトに喩えられることもある。
[編集] 普通温州
1月以降に収穫される。特に遅く出荷される品種(青島や十万など)は晩生温州として区別される。
- 青島温州
- 1978年に枝変わりとして静岡県静岡市の青島平十によって発見された。果実は大きく育ち浮皮になりにくい。高糖系品種の代表格で、長期間の貯蔵も可能である。特に静岡県において主力品種として多く栽培されている。
- 大津4号
- 1964年に神奈川県足柄下郡湯河原町の大津祐男が十万温州を母体にポン柑を受粉させた珠心胚実生から選抜した系統で、1977年に品種登録(1~20号の中から最も早く実を付け、食味が良かった4号を登録)された。普通温州としては早熟で、果実は大きく育ち扁平。青島温州と共に高糖系品種の代表的な品種である。(地元湯河原では4号の他に5号・8号・20号が植えられているが見た目の区別はつかず総称して大津みかんと呼ばれている)
- 今村温州
- 福岡県久留米市の今村芳太郎の果樹園にて発見された。濃厚な味わいで貯蔵性が良いが、樹勢が強く結実が不安定なため栽培が難しい品種とされる。
- 十万温州
- 高知県香美郡山南村(現香南市)の十万可章の果樹園にて発見された。長く貯蔵が可能で3月いっぱいまで出荷される。徳島県で多く栽培されている。
- 紀の国温州
- 和歌山県果樹園芸試験場(現・和歌山県農林水産総合技術センター果樹園芸試験場)において丹生系温州の珠心胚実生から選抜され、1986年に品種登録された。丹生系温州よりも2週間程早く成熟する。
- 寿太郎温州
- 1975年の春、沼津市西浦久連で山田寿太郎氏の青島温州の木より発見された青島系統品種。青島温州よりも小ぶりでM・Sサイズ中心の小玉みかん。果皮は温州みかんとしては厚めで日持ちが良い、糖度も12度以上と高く濃厚で今後期待される品種である。近年産地保護育成の期限が切れ育成解禁となった。
参考文献
ウィキペディア
- トラックバックURLはこちら